2015.03.23 Mon
センタースタッフブログ
3月23日
こんにちわ\(^^)/
最近、ぽかぽかあったかい
いいお天気でしたが
今日は太陽が出ていて暖かく感じますが
風が冷たくて寒いですね![]()
今日は春が来たな~と感じるものを
見つけてきました![]()
それは……
とても見にくいですが「桜」です![]()
もう少ししたらお花見の時期ですね(*^^*)
お花見もいいですがお団子も
とても魅力的ですよね(^_-)★笑
そこでお花見のお供についていろいろと
調べてみました~\(^^)/
先ずは、花見団子(3色団子)![]()

白・桜色・緑の3色の串だんごは
古くより花見のお供として親しまれてきたことから
「花見団子」と呼ばれるようになったそうです。
雪の白で冬の名残を、桜色で春のよろこびを、よもぎの緑で夏のきざしを表現しているそうで……
次に桜餅![]()
桜色の餅を桜の葉の塩漬けで包んだ桜餅は
クレープ状の関東風とまんじゅうタイプの関西風があるのをご存知でしたか??
私は知らなかったです。調べていて初めて知りました![]()
関東風

関東風は小麦粉で作った生地を焼き、あんこを巻いたもの
関西風

関西風はもち米でできた道明寺の餅で
あんこを包んでおり、つぶつぶした食感が特徴です![]()
最後に桜湯です(^^)!

八重桜を塩漬けにした桜にお湯を注ぐと
うすピンク色の花が開いてほんのりと香り立つ桜湯ができあがります。
「桜茶」ではない理由はお茶を濁すに通じるからだとか……
いろいろ行事の食べ物には
由来があったり地方によっては
違ったりするということを知ることは
いい勉強にもなり新たな発見もあるので
とーても楽しいですね♪
また春を見つけたら
ブログに載せていきます![]()


